おはようございます、
森田よしかず です。
「自分の強みを活かして起業・副業したい!
でも自分の強みが分からないんです・・・。」
僕のクライアントさんで、よく相談いただくテーマの1つです。
強みの基準を自分の内部に置くか、外部に置くか、ということが大事かなっと思います。
具体的にいいますと、
『自分は「話すこと」よりも「書くこと」の方が得意です』は内部に、『自分は「書くこと」については、誰にも負けないです』は外部に基準を置いていることになります。
自分の強みが分からないという人は、後者の外部に基準を置いて考えているケースが往々にしてあります。
外部に基準を置いた場合には、大げさにいえば、この世の中の誰にも負けない強みを見つけることになるので、それを見つけることが難しいのは当たり前のことですね。これまでの経歴や実績が著しくすごい人、もしくはセルフイメージが非常に高い人でないと、なかなか強みと言い切ることが難しいと思います。
僕にとっての強みの定義は、その基準を内部に置いた場合の強みです。
特に「自分の強みを活かして、起業・副業したい!」という場合の強みは、そうだと考えています。もちろん外部に基準を置いた強みがあった方がプロモーションしやすいですが、それは後で作っていけばいいんです。最初からそこを追求してしまうと、なかなか前に進んでいきません。
「話すこと」よりも「書くこと」の方がストレスなく力が発揮できる、「大勢」で仕事するよりも「独り」で仕事をした方がパフォーマンスが上がる、「モノ」を売るよりも「ノウハウ」を提供した方がワクワクする など、
日常のどこかの場面で、自分の強みを発揮していないでしょうか?
誰にでも自分の強みは持っていますし、日々どこかでその強みを仕事やプライベートに活かしてきているはずです。あとはそれを気付くための行動をするだけです。僕はそれをコーチングで支援しています(^^)
内部or外部のどちらに基準を置いて、自分の強みを見つけようとしていますか?
本日も最後までお読みいただきありがとうございました。
少しでもヒントになれば幸いです。
また更新します!
★無料メルマガも発行しています。
いつでも解除可能ですのでお気軽にご登録ください。
【会社員×起業家】
パラレルキャリアで自己実現!
https://www.reservestock.jp/subscribe/63208
★開催しているイベントはこちらです。
https://www.reservestock.jp/page/event_calendar/5870
★お問合せなどはこちらからお願いします。
