ご訪問ありがとうございます!
森田よしかずです
「アメとムチ」より「アメとアメなし」の方が効果が高い
『何をやっても続かないのは、脳がダメな自分を記憶しているからだ』(著:岩崎一郎さん)より
人の行動を改善しようとするときによく考えられるのが、「アメとムチ」を使うということです。
でも実は、「アメとムチ」よりは「アメとアメなし」のほうが、効果が高いことがわかっています。
たとえば、アメリカのUCLAバスケットボール・チームの伝説的コーチ、ジョン・ウッデンは、チームを12年間で10回に渡り、全米チャンピオンに導きました。
彼の打ち立てた記録は全スポーツを通して、歴史上のベストコーチと讃えられています。
その彼の言葉に、「指導者とは、人々に意欲を起こさせるために、銃を必要としない人のことである」とあります。
彼の指導には大きな特徴がありました。一般的にコーチが選手を指導するときには、「アメとムチ」を使います。
スポーツ選手を指導する場合、よく使われる「アメ」は「よし!」「素晴らしい!」のように、よくできたときに褒めることです。そして、最大のご褒美は、試合でプレーができることです。
「ムチ」というのは、「きつく叱る」ことです。
この「アメとムチ」を使いこなすのが、通常の指導の仕方ですが、ウッデン・コーチの指導は「アメとアメなし」だったことが研究からわかっています。
「アメとアメなし」ということは、選手が指導通りできたときには「褒める」、そして、できないときには「褒めない」ことです。
また、選手がミスしたときには、「バカやろう!」のように叱責するのではなく、「どうしたら、改善できるか?」に焦点を当てた指導をしていたということです。
まさしくコーチングの世界
実は私、NBA(米プロバスケットボールリーグ)が大好きなんです
コーチングを続けていれば、いつかNBA選手をコーチできるかもなあ~
「アメとムチ」と「アメとアメなし」、どちらがお好みですか?
後者がお好みの方はぜひお問合せください 笑
本日も最後までお読みいただきありがとうございました!
★無料メルマガも発行しています。
いつでも解除可能ですのでお気軽にご登録ください。
【会社員×起業家】
パラレルキャリアで自己実現!
https://www.reservestock.jp/subscribe/63208
★開催しているイベントはこちらです。
https://www.reservestock.jp/page/event_calendar/5870
★お問合せなどはこちらからお願いします。
